療育が必要と言われてしまいました。
うちには3歳と1歳の男の子がいます。この間上の子の3歳半検診があったのですが、少々思うところがあり保健師さんに相談したところ「療育に行ったほうがいい」と言われてしまいましうちには3歳と1歳の男の子がいます。この間上の子の3歳半検診があったのですが、少々思うところがあり保健師さんに相談したところ「療育に行ったほうがいい」と言われてしまいました。
本音口コミ!プラステンアップαの効果的な飲み方や最安値通販情報などを紹介!
もともと上の子ははっきりした言葉を話すのが遅く、1歳半検診の頃より心配はしていました。しかしその時は何も言われず、「まあそのうちしゃべるようになるかな」と楽観視していました。3歳を過ぎて保育園にも通うようになり、達者とまではいかなくてもずいぶんと文を話すようになりました。成長したなあと思っていたのです。だから3歳半検診の時もさほど心配はしていませんでした。それでもやはり気にはなっていたので、保健師さんにその旨伝えたところ発達の検査を行うことになりました。結果が、これです。
うまく積み木が積めなかったり、線が書けなかったり。確かに、あまり積み木やお絵描きはしてきませんでした。それが悪かったのかもしれないし、その日、お昼寝もできずおやつも食べられずに同じ場所で何時間も待たされたのも悪かったんじゃないかとか色んな思いが頭を駆け巡りました。私自身が発達の遅れを認めたくないがためにそう思い込みたいだけなのかもしれません。ただ、ショックだったのです。子どもなりに順調に成長していると思っていただけに。
現在、保育園に相談して市の専門の方に判断してもらえるよう手配をしてもらっています。普段の子どもの様子をみてもらうためです。それでも療育が必要だと判断されるなら腹を括るしかありません。どんな子でも自分の子は可愛いのに発達が遅れていたらなぜショックなのか、自己嫌悪に陥ってしまいます。夫と義母は「気にする必要はない」スタンスです。私もそう思いたいです。でも、私は母親です。万が一を考えなければいけません。子どもたちの愛らしい笑顔を胸に、明日も頑張ります。た。
もともと上の子ははっきりした言葉を話すのが遅く、1歳半検診の頃より心配はしていました。しかしその時は何も言われず、「まあそのうちしゃべるようになるかな」と楽観視していました。3歳を過ぎて保育園にも通うようになり、達者とまではいかなくてもずいぶんと文を話すようになりました。成長したなあと思っていたのです。だから3歳半検診の時もさほど心配はしていませんでした。
それでもやはり気にはなっていたので、保健師さんにその旨伝えたところ発達の検査を行うことになりました。結果が、これです。うまく積み木が積めなかったり、線が書けなかったり。確かに、あまり積み木やお絵描きはしてきませんでした。それが悪かったのかもしれないし、その日、お昼寝もできずおやつも食べられずに同じ場所で何時間も待たされたのも悪かったんじゃないかとか色んな思いが頭を駆け巡りました。私自身が発達の遅れを認めたくないがためにそう思い込みたいだけなのかもしれません。ただ、ショックだったのです。子どもなりに順調に成長していると思っていただけに。
現在、保育園に相談して市の専門の方に判断してもらえるよう手配をしてもらっています。普段の子どもの様子をみてもらうためです。それでも療育が必要だと判断されるなら腹を括るしかありません。どんな子でも自分の子は可愛いのに発達が遅れていたらなぜショックなのか、自己嫌悪に陥ってしまいます。夫と義母は「気にする必要はない」スタンスです。私もそう思いたいです。でも、私は母親です。万が一を考えなければいけません。子どもたちの愛らしい笑顔を胸に、明日も頑張ります。